2015年 09月 02日
今年は予定していた仕事が忙しく早くからパート募集を考え地主の奥さんに少し来てもらっていました。
数日でしたが雇うということができ農園として一歩前進したかなと思っていました(^∇^)が体調を崩されて辞めることになりましたまたふりだしです。
その後いろいろあたってみましたがまったく出会わない状態で(´・_・`)
同友会で聞いてみたところ広告が良いとお聴きしましたので地元の同友会で知り合いになった松井印刷さんにパート募集のチラシを作ってもらいました。
農園を始めて以来初の試みです。
本郷町を中心に美和町と美川町(一部)の新聞1,710枚に折り込みました。先月26日です。
効果は1週間という事でした。
地元の方を雇える事ができたらいいのになーと思うのですがなかなか難しいです。
新聞に折り込みした当日、本郷町の方から電話をもらいました。
スゴイ確率です。電話にビックリ。
話を聞いてみると応援したいという事で電話したそうです。
定期での労働は出来ないが不定期ならいいという事になりました。
14期目にしていまだ地元の方への周知度が少ないことがわかり今後の課題になりそうです。
今回1人の方と繋がったので輪を広げていけたらとさらに雇用方法の仕組みが入りそうです。
#
by misato-ss
| 2015-09-02 00:25
2015年 06月 03日
春が過ぎてだんだん気温の上昇作業服が暑いので夏用ユニホーム作成しました。衣替えに間に合い今月から涼しく仕事ができます。
#
by misato-ss
| 2015-06-03 22:28
2015年 03月 07日
中小企業家の勉強会にてトータルユニホームを扱う会社の社長さんから会社のユニホームを統一すると外から見た社員や会社の感じ、印象が違い良くなると聞きました。
我が家もいつか作りたいと思っていたのでその会社へ伺い注文しました。
まず動きやすさやズボンサイドにポケットが欲しいなどカタログを見ながら決めていきました。
我が家にはイメージカラーが無いので決めた服のカタログ中から社長さんにアドバイスを聞きマスタード色に決めた。
初めはわさびや植物の色がグリーンなので緑を指定しましたが社長さんいわく動く物で濃い緑は人の心理状態を敏感に逆立ちさせる傾向があると言うことでした。(看板などは動かないので落ち着く心理が働いて問題無し)だそうです。
色って重要なんですね。
ユニホームにロゴも入れると動く宣伝塔になって良いと聞きました。
以前の勉強会で面識のあったフリーランスのデザイナーさんに依頼することになり経営理念や我が家の農園を説明、話しているうちに我が家の農園の特徴を見つけることができわさびと薔薇を強調したマークにして欲しいと依頼することができました。
数日後、色等打ち合わせをして完成したロゴを見てやはりプロは違うなーと感激しました。(≧∇≦)自分で作る事も考えていたので早くお願いしていればと後悔です。(^^;;
またユニホームの社長さんとロゴの付け位置やプリントか刺繍のタイプを打ち合わせのぞみファーム1号の冬季用ユニホームが完成しました。
*\(^o^)/*
2人の社長さんに感謝です。
これからのぞみファームの事業が大きくなってスタッフがみんな同じユニホームを着て仕事をして行く姿が見れるよう頑張ります。
(^O^)

#
by misato-ss
| 2015-03-07 09:50
2014年 10月 06日
試験栽培のバイオ苗を植えました。例年より40日も早く植えるので大きくなりそう。心配していた暑さも遮光ネットで問題ないです。
#
by misato-ss
| 2014-10-06 21:34
| わさび
2014年 09月 30日
昨日は20日からまき始めたわさびの種まきがやっと終わりました。今年は例年に比べ発芽率が悪いと言う情報があり…わが家も心配してました。
20日にまいたトレイの状態、揃わず心配が的中です。
最後、1合分は発芽率を高める蒔き方に変更したので期待しつつ、急きょ種を探すことに(^。^;)
#
by misato-ss
| 2014-09-30 03:45
| わさび
2014年 08月 03日
昨日、山口県農林開発公社が主催する農林業就業ガイダンスへ参加しました。これからのぞみファームも経営を大きくしていくためには人材が必要になってきます。
パートやアルバイトといった人材だけではなく一緒に農業経営の可能性にチャレンジしてくれる人材がほしいところです。とりあえず1年から2年間の研修をしてもらい進路を決めるようになると思います。
ガイダンスでは1組の方とお話ができました。研修についての情報がほしいと言うことでしたがこの出会いが良い方向につながるといいなー。
我が社の初めての取り組みなので地道にガイダンスに参加してトークを磨いて行きます。
#
by misato-ss
| 2014-08-03 09:52
| 日記
2014年 07月 03日
今年のハウスわさびの出荷が3日で終わりました。今年のできは平均したら良い方だと思いますがハウスの単位でみると伸びの悪い物や茎の痛みが多いところが有ってまだまだだな!
栽培法方の確立を目指して頑張ります(^_^)/
今年からハウスはわさび専用にしました。今月から太陽熱消毒をして土づくり、連作障害回避です。
農業試験場も入って試験栽培をする事になり10月から植え付けが始まります。
9月には植え付け準備と忙しくなりそうです

。
#
by misato-ss
| 2014-07-03 22:42
| わさび
2014年 06月 23日
最近はFBばっかりですが週1ぐらい投稿したいとおもいます。
今日からハウスワサビの収穫も最後のハウスになりました。
今月には終わらせたいです。
毎年のことですが肥料の料、株間、灌水量を変え比較してます。思ったとおりの株はりを目指しますがハウスごとにばらつきがあります。
毎年の経験とデータを元にワサビ栽培のスペシャリストを目指すぞ!と思った年になりました。
まだまだ、未知なところがいっぱいあります。(^^;)
#
by misato-ss
| 2014-06-23 23:02
| わさび
2014年 05月 15日
順調にわさびの収穫が進んでいます。1棟目が残りわずか今日で終わらせます。
つづいて2棟目以降も段取り良く行きます。
#
by misato-ss
| 2014-05-15 09:00
| わさび
2014年 05月 02日
#
by misato-ss
| 2014-05-02 08:13
| わさび
2014年 04月 25日
わさびを干す棚が完成しました。毎年使えるように新しくしました。来週中には収穫出来るかな。
準備に時間がかかってます。
#
by misato-ss
| 2014-04-25 18:24
| わさび
2014年 04月 21日
今月上旬に遮光ネットをハウスに張って1週間たつ頃からわさびがぐんぐん伸び始めました。
収穫が楽しみです。
#
by misato-ss
| 2014-04-21 06:43
| わさび
2014年 04月 09日
ハウス建てに取りかかりました。2日目1棟目アーチが立ちました。天候がよく続けば4月末までに建てる予定です。(^^)
#
by misato-ss
| 2014-04-09 02:36
| ハウス
2014年 03月 26日
週間天気の通り日中春の暖かさに夜温も二桁あったかくなりました。
わさびのハウスも日中、晴天日は暑いくらいです。軒が低いハウスは側面のビニールを取って熱気が貯まるのを防ぎます。夜間もハウスは全開です。
ちょっとバラツいてますが順調かな?昨晩から雨の予報だったので前の日は全ハウスたあっくさん潅水しました。どんどん茎が伸びてほしいです。
#
by misato-ss
| 2014-03-26 22:40
| わさび
2014年 03月 20日
今日は発表会、山口県中小企業家同友会に入会して○1年が過ぎました。昨年春に経営指針塾を受講して半年で作成するところが時間もなく悩みまくって1年かかりました(苦笑)
受講してみて分かったこと農業が大好きだけじゃ生活出来ない農業は職人技自分は生産者=職人であって経営者になってない?…農場長なんだ!
我が社の理念を考える中…
「何のために、何を求めて、何を目指して、何歳まで経営していくつもりか」ほんとに農業にたいして悩み考え、言葉を書き出しました。
見失っていた就農当時の夢や目標が思い出されて行きました。現状を分析3カ年指針を建て再スタートです。
香川同友会のNさんと出会い山口県同友会を紹介してくれました。
本当に感謝です。異業種の社長さんたちから学ぶものがたくさん有ります。フォロー委員の方に社名変更のアドバイスをいただきました。井の中の蛙では何もきずかなかったと思います。
グローバル社会に打ち勝つ経営者を目指して3カ年間はがむしゃらに職人農場長で突っ走ります!3年後が楽しみです(^^)/
#
by misato-ss
| 2014-03-20 22:36
| 行事
2014年 03月 14日
消費税が上がる前にって家電の広告。
デジタルカメラが手頃価格で有ったので購入しました。
一緒に三脚も購入、これで記録写真、記念写真たくさん撮るぞ
#
by misato-ss
| 2014-03-14 20:16
| 日記
2014年 03月 11日
今日は雪ふってたのでハウスの中で草抜きです。
#
by misato-ss
| 2014-03-11 02:42
| わさび
2014年 02月 25日
今日は午後から山口県農業者クラブの毎年恒例行事、冬のつどいがあり県会長職最後のイベントです。
農園の仕事は午前中のみ。
つどいの会場が防府市県立農業大学校であり時間を考えると10時過ぎには出発したいと思ってました。
明日は雨の予報が出てました。
昨年から農園の集落で始まった水田の管理(草刈や修理を集落全体で管理する取り組み)中山間地直接支払いと言う国の事業をする事になり集落協定を作り活動し始めました。その中の取り組みに景観作物を休耕田で育てることが盛り込まれてます。
レンゲを栽培することになり調べるとレンゲの播種は9月~10月だそうです。かなり遅いですがタネを購入し事業ですので休耕田を耕しました。
耕し初めて今日は午前中しか時間が使えないことを思い出しバタバタ忙しい間に合わない…時間がないと妻にトラクターで耕すのをバトンタッチやってもらいました。
助かりました。
#
by misato-ss
| 2014-02-25 23:34
| 日記
2014年 02月 25日
久々のブログ!
昨日天気がいいので畑をトラクターで耕しました。
サトイモを掘った畑で親芋がゴロゴロ、石もたくさん出てきたので石取りをしました。
かなり大きな石があります。
ブログの編集がうまくできず写真が載せてませんでした。残念。
#
by misato-ss
| 2014-02-25 08:36
| 日記
2014年 02月 13日
パイプハウス建ての準備をしてます。年度内にはアーチを完成させなくてはいけないので急いで準備してます。
50m2本建て夏に土作りをし秋にわさびを植えます。
#
by misato-ss
| 2014-02-13 21:41
| ハウス
2014年 01月 31日
昨年から考えてきた経営理念と指針。
考えて悩んで考えてこれは一生続きそうです。
理念や指針を創った方に聞いてみました。奥さんに聞いてみたらとアドバイスをいただきました。
「二人の知恵は一人より勝る」誰の言葉だったけ?
と言うことで昨日はちょうど雨、家族会議をしました。
妻はあまり大きなことは考えてないとのるきじゃなかったけど。
日頃の不満も含めて言い合いました。
で少し方向性が見えてきました(^-^)
あと、30年人生をかけて農業でやってみたいこと。
楽しく長く続けて行くには?
一つ一つ、実践して行くだけ…よし戦略会議だ!
#
by misato-ss
| 2014-01-31 18:31
| 日記
2013年 12月 30日
灌水パイプが完成しました。
これで全ハウスに設置完了!
春には1mこえの茎を目指します。
#
by misato-ss
| 2013-12-30 20:03
| わさび
2013年 12月 13日
今日は朝から強風で風も冷たいです。
灌水パイプ

作成の続きを急いでしてます。
ハウスの中なので作業は暖かくできます(^O^)
#
by misato-ss
| 2013-12-13 14:23
| わさび
2013年 12月 11日

今日も本郷は曇り空、羅漢山はうっすら白くなってます。
太陽が出ないと寒い。
#
by misato-ss
| 2013-12-11 07:58
| 生物 気候 観察
2013年 12月 08日
わさびのハウスへつける灌水パイプを作成中。
設置してからわさび植え付けます。あと少しです。
#
by misato-ss
| 2013-12-08 18:25
| わさび
2013年 12月 04日
ハウスへわさびの植え付け中です。あともう少し今年は昨年より少し増えます。
#
by misato-ss
| 2013-12-04 03:12
| わさび
2013年 11月 16日
大ピンチ…合鴨を捌いてくれる方が病気で廃業したと言うことがわかりました。夏頃に息子さんが継いだと聞いていたので安心していましたがまさかの展開、
地元でも1件しか無いと聞いてたような誰か知りませんか。捌いてくれる方。50匹どうしよう。
#
by misato-ss
| 2013-11-16 22:16
| 日記
2013年 11月 16日
15日が締め切りだった転作助成の来年度栽培計画書を提出しました。
今年の実績から利益率の悪い品目を止めて来年度から年間4品目に絞ります。
1品目の面積は増えますが労働時間が有効に使え経費の無駄を無くす計画です。
4年後ぐらいを1品目面積MAXを目標に考えてましたが借りている畑の面積が年々増えて来期からも10a増え計画の前倒しになりそうです。
さてどうしようか(^-^;)…短期雇用来期から導入かも!
#
by misato-ss
| 2013-11-16 02:08
| 日記
2013年 10月 24日
今年春からすみ農園の改革を宣言してもう少しで1年になります。
農業者クラブの方から中小企業家同友会を紹介してもらい色々な仕事の社長さん達の話を聞きあらためて自分は経営者になってないと思いました。
経理を1年まとめて記帳するとかザル勘定です。自社の現状が把握できてないので期中に修正もできません。(^-^;)
企業では当たり前の事が出来てない!
農業経営だって家族経営だって企業的な考え方が重要だなと痛感。
経営指針塾にも参加し経営理念の重要性もあらためてわかりました。
まだまとめが未完成ですがいろいろの方のアドバイスや意見を聞き自社改革も方向性が見えてきています。
農業経営が地元の町の活性に繋がり雇用者の受け皿になる経営を目指していきたいと思ってます。まずは社名から変えていこうとアドバイスもいただき
「のぞみファーム」に決めました。
希望を持って、街の活性化を望んでのぞみを持ち貢献できる農業経営を目指していこうと思ってます。
何年かかるかわかりませんががんばりたいと思います。(^^)/
すみ農園からのぞみファームへ
#
by misato-ss
| 2013-10-24 22:44
| 日記
2013年 10月 07日
久しぶりのブログです。
5日にひさしぶりの雨がふり雨の中強行でキャベツを植きりました。今年は10aを3回に分け30aです。全体的に長雨と干ばつで1週間以上植え付けが遅れたので収穫もずれ込みそうです。
#
by misato-ss
| 2013-10-07 02:11
| 野菜栽培